top of page

山口晃司

Shamisen

名古屋市緑区観光大使 / 名古屋市緑区大高町観光PR大使 / 岐阜県北方町PR大使 / 四日市萬古焼アンバサダー

HEART FMパーソナリティ/FMいちのみやパーソナリティ / 愛知芸術文化協会(ANET)最年少会員

三味線教室山口晃司三絃会 会主 / 野外ファミリーフェス「YAMAFES」主宰

 

前から知っていたような。

一度聴いたら耳から離れない中毒性

5歳より三味線に触れ、三味線の名だたる大会で 優勝を総なめ。

高松宮殿下記念世界文化賞、全国都市緑化祭にて秋篠宮両殿下 御前演奏、FIFAクラブワールドカップなど、名古屋市代表アーティストとして演奏活動を行う。

「World of Red Bull偉大なる小さな一歩 国内外で活躍するアーティスト」にも選出された。

近年では、未来を担う子どもたちへ向けての活動にも積極的に力を入れており、子どもたちが、生の楽器や音楽に触れる機会をつくろうと入場無料の野外ファミリーフェス「YAMAFES」を開催。

全国各地の芸術鑑賞会演奏で「諦めないで続けることの大切さ」を伝えている。

和楽器奏者ではあるが、私生活ではROCKをこよなく愛し、テレビ番組内BGMやCM音楽、ダンス音楽や劇中歌などの制作も手掛けている。

 

ステージを縦横無尽に走りまわり、

飛びまわって弾く演奏スタイルは圧巻

会場中のお客さまを一瞬で魅了し、心にまっすぐ届く絃の音は、多くの人の心を照らし背中を押してくれる。

名は体を表すというように、山口晃司の三味線の演奏は、まさに私たちを包み込む太陽の光のようである。

各地でスタンディングオベーションを巻き起こす世界最速の三味線奏者!

DSC03470.jpg

神永大輔

Shakuhachi

福島県いわき市出身
都山流尺八大師範(号は耀山)

大学在学中にサークル活動で尺八に出会って以来、ライブハウスを中心に世界中を股にかけ、様々なジャンルの音楽や演奏者と共演を重ねることで尺八の新たなアンサンブルの可能性を拡げ続けてきた。

近年は和楽器や詩吟を融合させたロックバンド「和楽器バンド」や、アコースティックユニット「華風月」のメンバーとして活躍。
和楽器バンドは2018年には5thアルバム「オトノエ」が第60回「輝く! 日本レコード大賞 アルバム賞」を受賞し、2019年にはさいたまスーパーアリーナ2days公演を成功させるなど、J-POPシーンで活躍。代表曲「千本桜」のミュージックビデオはYouTubeで1億6千万回の再生回数を誇る。

ゲーム音楽をこよなく愛し、「GAME MUSIC CLASSIC」「光田康典 & Millennial Fair」「ファミ箏」「風とキャラバン」「Playing Works!」などの活動を通して、植松伸夫氏、光田康典氏、なるけみちこ氏、菊田裕樹氏など、著名なゲーム音楽作曲家とも共演を重ねてきた。

さいたま市大宮区「彩ノ音 箏・尺八教室」校長
全音楽譜出版社から2冊の尺八教則本を刊行
また、プラスチック尺八「玄」の開発を監修し販売も行っている
(有)邦楽ジャーナル代表執行役
公式ファンコミュニティ「風のおたより」
カフェ&バル「風とキャラバン」(東京都多摩市)オーナー

16654.jpg

IKKI

Keyboard

≫トラックメイカー

2018年より「Nagoya Abletion User Group」のオーガナイザーに就任。

StingRay名義で多くのD J との楽曲制作、各種配信サイトからリリース。2020年に配信リリースした1stアルバム「Derilio」は、iTunesストアエレクトロニックチャートにて3位にランクイン。

≫DJ

東海地方最大級のクラブiD cafeで年間150本近くplay。テクノ、ハウスミュージックを軸に様々なジャンルの音楽でフロアを沸かす。

≫キーボード

世界最速の三味線奏者 山口晃司のバックピアノとして活動をしている。

  • Instagram
LINE_ALBUM_けんたろー撮影 彩紅_231127_13.jpg

須崎貴裕

Drum

宇多田ヒカルの音楽サポートで様々な音楽番組に出演。

(ミュージックステーション・音楽戦士・うたばん・HEYHEYHEY)
ハービーハンコックバンドのジェイムスリーバイ、ポールジャクソンなど海外ミュージャンと共演。

メジャーアーティストのツアーにもサポートで参加。

年間100本以上の演奏活動をおこなう。

 

2012年~[カミナリコゾウ]

二度のZEPP NAGOYA でのライブ・TV出演・ラジオ出演など

  • Instagram
  • X
LINE_ALBUM_DERASUKI_240627_29.jpg

© 2025 YAMAGUCHI KOJI

bottom of page